適当に生きたいブログ

ただの日記です。毒多め。

新卒で大企業に入れなかった人へ

まずは敗北を認めるべきだ

 

新卒で大企業に入れなかった人へ。

 

世の中のほとんどの学生は大企業を目指すでしょうw

 

最初からベンチャー企業に行くと決めてベンチャー企業しか受けない人はごく一部。

 

大抵の学生は「知っている、聞いたことのある企業」を目指します。

 

親や親戚からも「大企業に行った方がいい」と言われたことがあると思います。

 

でも大企業に入れる人は一部だけ。

 

大半の人は大企業には入れず、結果として中小企業(ベンチャー含む)に就職することになります。

 

大企業を受けて採用試験に受からず中小企業に就職した人は例外なく「敗北」した

事実を受け止めなければなりません。

現実に向き合いましょう。

 

中小企業の方が成長できる神話

 

よくネット上では「中小企業には裁量権がある」「大企業と違って自分でなんでもやらなければいけないから力がつく」故に「大企業の社員より早く成長できる」と宣う。

 

それは一部は真実だが、ほぼ間違いである

 

上記の言葉を謳っているのは中小企業の社長だったり幹部陣だ。特にベンチャー企業の。

 

彼らの経歴をご存知ですか?

 

大企業出身の方が多い

 

ということに気づかないでしょうか?

 

彼らは大企業で成長できていないのに会社を立ち上げたのだろうか?大企業でスキルを身につけられず、とりあえず独立してからスキルを磨いたのだろうか?

 

答えはもちろんNOでしょう。

 

大企業の中での熾烈な競争、大きなビジネスを経験して得た人脈やスキルを活かして彼らは起業し成功しているのです。

 

そしてよく聞くのが、中小企業の社長の子どもは会社を継ぐ前に大企業に「修行」のために入社すること。

 

中小企業の方が成長できるのであれば、そういった中小企業の社長はどうしてわざわざ大企業に入ってから起業したりするのでしょう。

 

どうして社長の子どもはわざわざ大企業に「修行」しに行くのでしょう。

 

中小企業の方が成長できるなら、なぜ中小企業に入らないのか?

 

答えは明確ですね。

 

大企業の方が成長できるし得るものが多いからです

 

大企業に入るメリットは段違い

 

大企業に入れば、それだけで優秀な同僚が多いため質の高い競争をすることができます。

 

彼らは就活に際して企業をちゃんと研究し、採用戦線を突破してきました。事前準備や努力を怠らなかった証です。

 

そして大企業に入社後もスキルを磨いたり勉強したり向上心の高い人も多いです。

 

大企業の取引先には大企業がいます。

 

顧客もまた優秀な人材揃い。内でも外でも優秀な人を相手にスキル経験を磨いていきます。

 

そして給料や福利厚生も当然凄い。年収差については大企業と中小企業は比べるまでもないですね。ちょっと調べれば大きな格差があることを知るでしょう。

 

ちなみに若い時の年収は大企業と中小企業とでは大差はありません。しかし年齢を重ねるにつれ年収差は開いていきますよ。大企業の課長の年収は中小企業の部長か役員クラスと同等なんて話はよくあることです。

 

環境、経験、人脈、給与福利厚生。

 

大企業に入って得られるメリットは中小企業のそれとは段違いです。

 

大企業コンプレックスはもう終わりにしよう

 

結局のところ「中小企業の方が成長できる」なんて言っている人は「負け惜しみ」を言っているに過ぎないのです。

 

中小企業の方が成長できるというなら、別に大企業のことをわざわざ話題に出す必要もなく黙々とスキルを磨いていればいいのです。

 

結局のところ「中小企業に入った自分は間違っていない!」ということを正当化したいだけなのです。

 

でも気づきましょう。

 

年収、スキル、人脈、環境、全てにおいて大企業が勝っています。

 

大企業にいる人は努力を怠らずにいたからこそ、大企業にいるのです。

 

中小企業にしか入れなかった人は就職戦線で敗北したことを認めましょう。大企業コンプレックスを丸出しにするのは「負け惜しみ」であり恥ずかしい行為であることを自覚しましょう。

 

何度も言いますが、あなたの勤め先の中小企業の社長は大企業出身ですよ。

 

負けを認めて現実と向き合い、そこから這い上がる努力をしましょう。

 

もしかしたら大企業に転職できるかもしれませんよ。本当は入りたいんでしょ?

子会社から親会社に転職できるのか?→不可能です

出向先の子会社の中には、未だに諦めきれずに親会社の試験を受け続ける者がいます。

 

結論から言うと「限りなく不可能に近い」です。

 

前職も現職も売上1兆円を超える大企業の一員としてキャリアを重ねてきましたが、子会社から入社した人はいませんでした。

 

人事の幹部に聞いたことがあります。

 

「子会社に優秀な人材がいた場合、引き抜き採用はできないのですか?」

 

答えは

 

「できない」

 

何故なら

 

「子会社だからこそできないんだ。引き抜いたりしたら子会社の経営陣や人事に失礼だし。例え超優秀な子会社の人材がいたとしても、ウチが採用することで子会社との協力関係が崩れるリスクが高すぎるよ」

 

とのことでした。あぁなるほどな、って思いました。

 

子会社の管理職〜経営陣は悉く親会社からの出向者(ないし転籍者)です。彼らは親会社内の人脈もあり、内部事情をよく知っています。故に親会社の人事も迂闊に手を出せない。というか基本的に他所の人事に口や手を出すことはありません。

 

※ただし要注意人材などのブラックリストはグループ全体に行き渡ることはあります

 

とにかく子会社の人間を親会社が採用することはリスクが高すぎるので、採用されることはまずありません。

 

例外としてあり得るなら、親会社の常務以上クラスの役員がコネで引っ張り上げること位でしょうか。それだって親子間の人事部との交渉が大変なのは目に見えていますので、面倒を買ってでもお偉いさんが動いてくれるような人材でないといけません。

 

何より子会社の社員が不利な点は

 

「親会社に受からなくて子会社に採用された」

 

と下に見られる点です。全員が、とは申しませんがそんなに優秀ならもっと良い会社や親会社に採用されてるだろうに、なんでウチの子会社なんかにいるの?と思われてしまうのですね。

 

だったら他所の会社から来る人材に将来を期待しよう、子会社の人は子会社で頑張って、子会社の人事やお偉いさんに怒られてまで引き抜く程でもないし…となってしまうのです。

 

こう考えてみると子会社にいる利点が少ないような…そんな気持ちになっている出向社員の独り言でした。

営業に来る中小企業のレベルが低い

大企業に勤めていると時々思うのですが、わざわざ大企業のグループ会社に営業に来るのであれば相応の準備をするべきであると思います。

 

課題解決(ソリューション)営業を謳うのであれば訪問先の企業の情報をとことん集めるべきです。一定以上の企業であればネット上にいくらでも情報が転がっています。

 

企業理念、戦略、競合他社の存在、業界内の立ち位置…それらを頭に入れ込み、時には提案資料に落として企業をとことん知り尽くすのがソリューション営業の最初の一歩です。

 

私は前職でまさしくソリューション営業をしていました。上記の教えは代々受け継がれてきた企業の伝統のようなスキルで、ロープレなどで徹底して磨かれていきます。

 

だからどうしても訪問してくる営業マンのレベルを見てしまいます。そして思うのがやはり大企業の営業マンはレベルが高く、中小企業の営業マンはレベルが低い、という傾向があるということです。

 

中小企業の営業マンで「この人レベル高いな」と思う人は、ほぼ大企業出身者だったりします。

 

課題解決を謳っているのに相手先企業の情報をほとんど仕入れずに「御社の課題はこのサービスで解決できます!」なんて言えるのはアホのすることです。

 

あとは中小企業の営業マンは態度や言葉遣いも決してよろしくない。大企業の営業マンと比べてしまうと上品さに欠ける部分があります。相手のことを考えて考え尽くしているのであれば、態度にもそれが現れます。

 

こうやって書いていると大企業の傲慢だと言われそうですが、営業スキルや態度などを考えると大企業はなるべく大企業と取引していくのが一番無難だと考えてしまいます。

 

中小企業の営業マンは大変だと思います。社名という看板では営業ができないですから。社名を名乗れば相手がすぐに分かってくれるというアドバンテージがない、これは私は経験したことはありません。

 

しかし大企業だろうが中小企業だろうがソリューション営業を謳うなら、事前準備などやることは一緒。ちゃんと訪問先企業を調べ尽くしてからきてください。

 

 

 

 

仕事に比重を置かない

本業年収と配当金収入の割合はおおよそ11%くらいです。

 

来年には14%前後に増えます。

 

再来年には18%前後に。

 

7年後(2030年)には40%〜45%くらいに。

 

上記の割合が何を表すかというと

 

仕事への依存度

 

です。

 

つまり年々3%〜5%ほど仕事(本業)への依存度が低くなっていく、ということです。

 

今年の仕事への依存度が89%、9割くらいあるのでまだまだ仕事への比重を軽くするわけにはいきませんが、4割になればもう仕事なんて興味がなくなるレベルになれます。

 

仕事(本業)への依存度が60%に低下すれば、もはや出世するメリットが見出せません。

 

現状の役職のままでも総合年収1200万円以上になっているからです。管理職になれば残業働きホーダイプランで1400万円前後にまで総合年収が増えますが、自由な時間が減っては本末転倒。

 

私が経済的自由を目指しているのは自身と家族の人生を有意義にしたいがためです。管理職になったら年収は増えますが自由度も家族と過ごす時間も圧倒的に少なくなり、有意義な人生には程遠くなります。

 

私の友人は「家族との時間が減る」という理由だけで公務員(しかも管理職)を辞めました。

しかも転職先も生計の立て方も決まっておらず。

 

その決断を心から尊敬します。算段つけずに「辞めたい」と思ったらすぐに行動に移せる決断力。

 

私なぞは7年後に云々とか抜かして保険掛けまくりなのに。本当に彼は凄いと思います。

子会社のプロパーにも優秀な人材はいるけれど

子会社プロパー社員の特徴

 

私が出向している子会社プロパー社員には背景が4つある。

 

①親会社で契約社員→登用されず流れ着いた組

 

②他社から中途採用でやってきた組

 

③新卒採用組

 

④親会社を定年退職し子会社に再雇用された組

 

それぞれの特徴が分かってきたので暇つぶしに書き連ねていこうと思う。

 

親会社で契約社員だった組

 

子会社の中で最も大事にされていない社員たち。

 

彼らの特徴は「卑屈」「諦めがち」「出向社員に対する変なプライド」である。

 

彼らが何かミスすると出向社員から「だから親会社で正社員登用されなかったんだよ」と見下されがち。

 

子会社でも与えられる仕事が限定的で他部署への異動も現時点で事例なし。新卒や他社からの中途採用組がそこそこの頻度で異動(ローテーション)していくものだから、異動させてもらえない彼らは「俺らは何なのだ」と腐っていく。

 

決して優秀ではないし、確かに一癖ある性格の人が多いし、物事の諦めも早い。だから正社員登用試験に受からなかったというのは納得できる部分もある。

 

そして厄介なのが出向社員に対する謎のプライド。「この部署は私たちが仕切っている!」と牽制してくるが、仕事のレベルが低く大事な局面では出向社員が受け持つことになり彼らの嫉妬は燃え上がる。

 

我々出向社員は彼らのプライドを適当にくすぐって体良く使っている。それに気付けないのも愚かなり。

 

②他社からの中途採用

 

現場で最も優秀な層。業界経験者も多く仕事にプライドがあり、出向社員に対しても良い意味で無関心。

 

現場を動かしているのはこの層であり、出向組の管理者にとっては一番ありがたい存在である。

 

彼らは同僚として①の層の社員と接しているが内面では「無能」と感じて仕事を任せない傾向にある。

 

③新卒採用組

次に優秀な層。

 

学歴や思考能力を見ていると「何でウチ(親会社)を受けなかったの…?」と疑問に思うほど。正直親会社の新卒社員より優秀な子も多い。

 

話を聞いているとほとんどが就活に失敗して大企業に入れずに此処に入社してきたという。今の就活は厳しいらしい。

 

素直だし飲み込みも早く、新卒ということで中途入社組より大事に大事に育成されている。②の層の社員にも可愛がられているが、①の層の社員は嫉妬丸出しに先輩風を靡かせてイビってくる。

 

そんな①の層を彼らは嫌っているし、上司も「アイツらのような思考になるな」と説く。

 

④親会社からの再雇用組

 

人畜無害の穏やかな人も多いが、自身の専門分野の知識をひけらかすための無駄な勉強会を開いたりする厄介な人もいる。

 

しかし総じて人が良く嫌われる人はかなり少ない。仕事でも縁の下の力持ち、相談役としてドッシリ構えてくれているので安心できる。

 

ちなみに再雇用組の給与は結構低く新卒の給与と大差はない。役職ついていても給与は低いので金より「やりがい」で仕事している人が多いイメージ。そして①の層の説教役も担う。

 

総じて正社員登用されなかった組が組織のガンである

 

出向してからは大人しく組織個人の特性や力関係の把握に努めてきた。

 

ようやくそれらが分かり始めると組織の中には上記の4つの層が存在していることが分かったが、親会社(つまり私の出向元)で契約社員をしていて正社員登用試験に落ちた組は組織のガンになっているのは早急な改善点だ。

 

彼らは本当に雑に扱われているのは早急な確かで、新卒組がかなり大事に扱われているのとは対照的だ。

 

彼らが腐ってしまう要因を彼らの言葉で表すと

 

「俺たちはどうせ子会社に拾ってもらった存在だから。上司も同僚も出向社員ばかりでやり辛いけど、見返してやろう」

 

「新卒がきた、中途採用の人がきた」

 

「あれ?後から来た彼らばかりに仕事が振られるぞ…?あれ?いつの間にか異動していったぞ…?」

 

「あれ?大事な仕事を任せてもらえるには出向社員だけだぞ…?」

 

こんな状況では腐るのも仕方がない。

そうさせているのは彼らの能力や振る舞いにも原因があるのだけど、それにしたって腐っても仕方のない状況だ。

 

改善してあげて彼らの能力や意欲をもっと伸ばしていかないと彼らは組織のガンとして組織を破壊しかねない。

総合年収800万(資産3000万円)を得て見える景色

冬ボーナスが開示されました。

一応はCORE30の企業に勤めていますが、

立場的にはクソ雑魚ナメクジ主任なので

ボーナスの額面上は110万円程となります。

 

年間計200万円のボーナスって世間的には高いのか、低いのか。少なくとも社内的には中の中、いや中の下じゃなかろうか。

 

さてボーナス額が決まったので本業の年収と副業(配当金)を合わせた年収が800万円超となることが確実になりました。正確には820万円くらいです。

 

総合年収800万越えると生活自由度が少し上がる

 

800万円というのは社内的にも中堅そのもので、やはり中の中、或いは中の下くらいの給与額となります。

 

しかし世間的に見ると同世代の平均年収よりかはだいぶ良いそうです。

 

f:id:sasfan:20231203200239j:image

 

f:id:sasfan:20231203200352j:image

 

というか同世代の平均年収ってこんなに低いのでしょうか?ウチの新卒3年目と大差ないですな…。

 

さて年収が800万円を超えるとそれなりに生活に余裕が出る…なんてことはありません。

 

しかし更に株式投資に資金を回せたり、趣味や勉強などに投資できたりと少しずつ自由度が増している気がします。

 

低所得層(もちろん資産もない)と関わらなくなる

 

年収が上がっていくにつれて生活レベルも少しずつ向上していきます。

 

すると人間関係も徐々に整理されていきます。

 

まず低年収の友人と関わることが極端に少なくなりました。

 

近所に住んでいた友人たち(幼馴染)が3人いるのですが、かつて連んでいた彼らと関わらなくなりました。彼らは就活を失敗し中小企業に入社。大企業にギリギリ滑り込めた私ですが、歳を重ねるごとに話題が合わなくなってきました。

 

彼らは「飲もう」「遊びに行こう」ばかりで会えば仕事と給料の低さを嘆くだけで何の努力もせずに今に至ります。

 

彼らと同じレベルに落ちたくない、彼らからモチベーションを得ることがない、それでいて酒や遊びに無駄金を遣いたがる。

 

株式投資にもっとお金を回さなければならない自分としては遠ざかるべき関係だったのです。

 

さて低所得層の犯罪率は多く、関わることは大変な危険を伴うので挨拶も視線も交わさない方が良い、というブログが話題になったことがありました。

 

社会の底辺の人とは関わってはいけません | アッキーの雑談ブログ

 

特にブログ著者の言う

 

第3階層 中小企業勤務者、ニート


第4階層 フリーター、非正規社員派遣社員、飲み屋、風俗嬢など売春婦

 

ここら辺は間違いなく関わってはいけない層です。幼馴染たちも第3階層にあたります。

 

中小企業勤務者のレベルの低さは前職の営業マン時代に嫌というほど味わいました。口も悪くビジネスマナーも知らない。大企業コンプレックスも酷く見苦しい。努力もせずに就活を失敗した者たち。

 

努力して大企業に転職した人はもちろん例外ですが中小企業から大企業への転職はかなりレアです。何故か?中小企業で出した実績はよっぽどの事でないと信用されないですし、中小企業出身というだけでその人の信用度がそもそも低いからです。

 

少し話がズレましたが、年収が高くなるにつれて低所得層とは関わりたくないと心から思うようになります。それは自身の目線(意識)や生活レベルが高くなっている証でもあります。

 

低所得層と関わらない、これについて批判をする人も多いでしょうが、彼らもまた低所得層であるのでしょう。低所得層は無駄にプライドが高くバカにされることには敏感です。結局はこの層と関わらないことが一番なのでしょうね。

 

 

来年の配当金見込みが120万円を超えます

月々に淡々と高配当株やETFに投資していて、ふと配当金を計算して円換算してみたら120万円を超えていました。

 

月に10万円の不労収入、と考えると生活に少し余裕ができるかな、といったところです。

 

ただ欲を言えば20万円は欲しいので、向こう7年くらいは労働が必要になりそうです。

 

しかしこの10万円を投資に回せれば更に資産形成が加速します。やはり一定の資産規模が大切なのだと実感しています。

 

さて配当金が120万円を超えると本業年収と合わせて860万円〜880万円くらいの収入を確保できそうです。

 

生活にはだいぶ余裕が出てきます。妻のパート収入を合わせて世帯年収1000万円あれば教育費にもある程度充てられます。